「 ドイツの経済 」 一覧
-
-
Adler Group 粉飾決算疑惑 第二のワイヤーカードか?
1990年代、日本はバブル経済のど真ん中。 不動産会社が所有者から買ったばかりの土地を開発業者に横渡しするだけで 「価格が2倍、3倍は当たり前!」 という非常識が日常茶飯事。 それに 「少しだけ近い」 …
-
-
日本でもドイツでも、かっては郵便事業と通信事業は 「電電公社」 という国営企業の独占市場でした。 日本に続き、ドイツでもこの国営企業の民営化が決まりました。 株式が上場されると、株価が急騰! その後、 …
-
-
ガス価格上限 / Gaspreisdeckel 導入決定! その財源は?
幸い、原油の価格は少し落ち着いてきた。 が、ガス価格は未だに天井価格。 ドイツ国内ではエネルギー比率の高い企業が、倒産に追い込まれている。 このままでは、 「プーチンが失脚する前に、ドイツの経済が破綻 …
-
-
政治家が避けるべきは、政令を政府の都合でちょくちょく変える事。 俗に言う朝令暮改だ。 これをやるとオオカミ少年と同じで、 「どうせまた変わるだろうから。」 と、政府、あるいは政治家の政策を真面目にとっ …
-
-
日本でも日々、エネルギー価格高騰による物価上昇と直面している。 が、欧州での物価上昇は、日本の比ではない。 ドイツではガソリンがリッター340円を超えている。 日本の倍。 ガス価格に至っては、プーチン …
-
-
2019年末に始まったコロナ禍。 ドイツでは2020年春から 「コロナ本番」 となった。 2020年と2021年の2年間、休暇に行けず、ドイツ人は憤懣やる方ない。 そして2022年の夏。 コロナ行動制 …
-
-
2022年7月21日、欧州中央銀行が11年振りの利上げを決定した。 その目的は、8.6%ものインフレを抑え込むためだ。 しかし戦艦大和の特攻出撃のように、 「遅きに逸した」 感がぬぐえない。 何故、欧 …
-
-
ロシアからのガスの供給が止まって1週間。 ガスプロムによれば、今週半ばからガスの供給が再開する筈。 がその可能性は、フィフテイーフィフテイー。 このガス不足により 「原子力発電復活」 が語られるように …