ドイツの最新情報 ドイツの経済

欧州中央銀行 11年振りの利上げ 効き目はあるの?

投稿日:

2022年7月21日、欧州中央銀行が11年振りの利上げを決定した。

その目的は、8.6%ものインフレを抑え込むためだ。

しかし戦艦大和の特攻出撃のように、

「遅きに逸した」

感がぬぐえない。

何故、欧州中央銀行は今まで利上げを遅らせたのか?

そして

“Otto-Normal-Verbraucher”(一般消費者)

には利上げによって何が変わるのだろう。

マイナス金利よさらば!

現在、欧州中央銀行(以下、EZBと略)は、利率を0%と定めている。

それよりも一般消費者にとって問題だったのは、銀行がEZBに支払いなどの為にお金をパーク(駐金)すると、マイナス0.5%もの金利がかかった事。

これが原因で各銀行は、

“Verwahrentgelt”(お預かり手数料)

を導入した。

すなわち!

消費者が銀行にお金を預けると、利子を払うという逆現象が発生した。

質問
何故、そんな馬鹿な決定をしたの?

 

銀行が手数料を払うなら、

「いっそお金を貸して金利を取った方がいい。」

と投資が増えて、経済が好転する事を期待した結果だ。

質問
効果はあったの?

 

なかったです。

その一方で不動産会社は金利が安いので、多額の金を借入。

マイナス金利が追い風となり、ドイツでは空前絶後の不動産ブームが発生した。

お陰で家賃は上昇する一方で、消費者にとってマイナス金利の恩恵は何も特がなかった。

急激なインフレーション

リーマンショックの際、各国の中央銀行は日銀の政策を真似て、国債や社債を購入する事を決定した。

俗に言う、大幅金融緩和だ。

「そんな事をしたら、ハイパーインフレーションが起きてしまう!」

という名高い経済学者の警告とは裏腹に、インフレところかデフレになった。

そこでさらに大幅な金融緩和を決定、これに金融緩和の延長が続いた。

この金融緩和は借金の多い国にとって、麻薬のようなもの。

いくら借金をしても、EZBが国債を買ってくれるので、金利が上がらない。

安い利子で借金ができる。

だったらどうして、人気のない緊縮財政などを行う必要がある?

こうして各国の中央銀行にとって大幅金融緩和は

「万能薬」

になった。

コロナ禍で景気が落ち込むと、各国の中央銀行はかってない規模の大幅金融緩和を導入。

オオカミ少年のように、

「インフレなんか、起こりっこない。」

と高をくくっていた。

ところが三度目の正直、インフレーションがやってきた。

質問
なんで?

 

コロナ禍 & 中国のゼロコロナ政策で流通が妨げられて、物不足。

同時に自宅待機を迫られて、消費が増えたからです。

1年以上前から銀行や投資家が、

「大きなインフレがやってくる兆候がある。」

と警告を鳴らしていた。

2021年10月、ドイツでインフレが4.1%まで上昇した。

ここでドイツ銀行のゼーヴィンク頭取が

「このインフレは一時的なものではない。もっと根が深い。」

 

と警告を発した。

これを

「EZBへの挑戦状」

と見たラガードEZB総裁は、

「インフレは一時的なものだ。」

と直ちにコメント、ゼーヴィンク頭取に

「余計なことは言うな!」

とサインを送った。

やってきた大インフレーション

やってきた大インフレーションこれがきっかけでEZB総裁は

「マダム インフレーション」

というあだ名をいただいた。

そしてインフレは、あだ名だけでは終わらなかった。

米国では民主党政権が国民にお金をばらまいたのが原因で、インフレはもっと深刻だった。

FRB(連邦銀行)が最初の、すでに遅すぎた利上げを告知しても、マダム インフレーションは動かなかった。

質問
なんで?

 

マダム インフレーションはフランス人だから。

政治家はできるだけ長い期間、政権の中枢に座って、おいしい汁を吸い取ることしか考えていない。

なのに緊縮財政をなんぞ告知しようものなら、一気に政権から転落。

お給料はおろか、もっとおいしい賄賂が入ってこなくなる。

だからフランス、イタリア、スペイン、ポルトガルなど、ラテン国家は、できるだけ長く金融緩和を続けることを望んだ。

だから2022年7月の今の時点でも、EZBは未だに国債を買っている。

インフレが8.6%にも達しているのにだ。

欧州中央銀行 11年振りの利上げ

流石にインフレが8.6%になると、マダム インフレーションも言い訳も尽きた。

それにもまして、インフレを毛嫌いするドイツ人の

「いい加減にしろ!」

に他の国も賛成し始めた。

マダム インフレーションはEZB内での孤立を避けるため、

「次回のEZB定例会議で、025%の金利上昇の決定を行う。」

と告知した。

 

そして7月21日のEZBの定例会議の後、マダム インフレーションは

「7月30日をもって、金利を0.5%と定める。」

と発表した。

 

質問
0,25%じゃなかったの?

 

マダム インフレーションでもやっと、事の重大さがわかってきた。

金利が0.25%じゃ、インフレーションには屁の河童。

そこで金利の上げ幅を、倍増させた。

米国でFRBが0.75%の金利上昇という過激な手段を用いて、なんとかインフレを抑え込もうとしているのも、大いに参考になった。

もっと大事なことに銀行がEZBにお金をパークしても、7月30日より手数料はなくなる。

これにより多くの銀行が個人客に貸していた

“Verwahrentgelt”(お預かり手数料)

もなくなる(筈だ)。

効き目はあるの?

11年振りのEZBの金利の値上げ発表はドイツ国内で、

「それみたことか!」

という勝ち誇った声から、

「遅過ぎる!」

という批判の声で受け入れられた。

そもそもインフレ退治には、金利の値上げは直接の効果はない。

金利を上げる事により、消費が落ち込む。

いい例がアパートや新居などの建築。

「金利が高くてとても、、、。」

と諦める人が多くなる。

アパートを建てる人が少なくなれば、建築資材も必要ないので、価格が落ちてくる。

こうしてゆっくりと、物価少々率が下がり始める。

だから早め早めの対策が必要なのだ。

なのにマダム インフレーションは1年以上も現実逃避。

そう簡単にインフレは退治できるものではない。

“Faustregel”(指標)

として、

物価上昇率の抑制に成功する頃には、金利が物価上昇率より高くなっている。

 

という過去のデータがある。

今の物価上昇率は8.6%で、金利は7月30日から0.5%。

天の神様が本当に居て、今後、物価上昇率が減少に転じるとしよう。

その場合でも、インフレ退治には2~3年間かかる。

もしマダム インフレーションではなく、ドイツ人がEZB総裁であれば、もう1年前に金利上昇の決定をしていただろうに、、。

-ドイツの最新情報, ドイツの経済

執筆者:

nishi

コメントを残す

関連記事

ショルツ首相 レオパルト2戦車の提供をしぶしぶ決断

ショルツ首相 レオパルト2戦車の提供をしぶしぶ決断

ロシアの侵攻直後から、 「戦車を提供してくれ。」 とドイツに何度もお願いしていたウクライナ。 その願いを無視し続け、連立政権内部からも非難の嵐。 気が付けば自身が、 「四面楚歌。」 になっていたショル …

ドイツ 国防費に1000億ユーロの予算を追加計上

ロシアのウクライナ侵攻は、ドイツの国防政策を一気に変えた。 これまでは 「生かさず、殺さず」 の扱いだったドイツ国防軍。 「これではロシア軍に歯が立たない。」 と、国防費を大幅に増額する事を決めた。 …

BVB ドルトムント サッカーチーム爆弾テロ事件

BVB ドルトムント サッカーチーム爆弾テロ事件

2017年4月21日、チャンピオンズリーグの試合会場に向けて BVB ドルトムントの選手、監督、トレーナーは、チーム専用の移動バスに乗り込んだ。 その様子をホテルの窓から凝視していた一人の男性。その手 …

2021年 ドイツ総選挙 SPD 鼻の差で勝利 次期首相は誰に?

2021年 ドイツ総選挙 SPD 鼻の差で勝利 次期首相は誰に?

2021年9月26日、ドイツで総選挙があった。 選挙結果は珍しく、事前の世論調査がそのまま反映されるという 「驚き」 のない結果だった。 とは言え、日本に住んでいる方には事前の世論調査のなどわかろう筈 …

ドイツの国会議員の不祥事 - ケジメの付け方

ドイツの国会議員の不祥事 – ケジメの付け方

ドイツの国会議員の不祥事 – ケジメの付け方 建前社会と本音社会の違い 日本は建前社会。 知事が公用車を私用で使用しただけで、 「辞任しろ。」 と言われている。 本音社会のドイツでは、 「 …

アーカイブ

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

7人の購読者に加わりましょう