(小型)カメラバックの定番 ロープロ ノバ180AW II。
ベストセラーです。
20年以上も前から生産・製造されています。
何処がいいのか?
買って検証してみます。
この記事の目次
小型カメラバックの定番 ロープロ ノバ180AW II
常夏のタイで、デカイ カメラリュックを1日中背負うのは、しんどい。
お買い物や夕食時、バックを肩から下げて、
「手軽にささっと!」
お出かけしたい。
そこで、
「レンズが3本入る小型カメラバック」
を買うことに。
この目的で選んだのは、ロープロ ノバ180AW IIです。
特徴
届きました。
ロープロに限らず、カメラバックは通常
「ナイロン袋包み」
で届きます。
このロープロ ノバ180AW IIの特徴は
- 収納ポケットの多さ
- 柔らかい構造
です。
収納ポケットの多さ
まずは正面の収納ポケット。
ロープロのロゴの上に防水加工のファスナーがあります。
これが
「痒い所に手が届く」
ポケットなんです。
ここには
「眼鏡拭き」
を収納。
レンズの汚れを手早く落とせます。
次いで両側にやわらかい収納網。
食い歩きに欠かせないウエットテイッシュ& 小さなボトルが入ります。
さらに留め具を外すと、また収納ポケットが。
ここは
「落としたくない小物」
を収納できるスペース。
私はレンズキャップや、レンズの掃除道具を入れてます。
蓋の裏にも収納スペースがあります。
でもアクセスが面倒なので、滅多に使ったことはない。
そして
「ロープロだけ」
の収納が裏側。
体に密着する側なのでパスポート、航空チケット、携帯電話、あるいは
「バンコクで買ったDVD」
も、た~っくさん入ります。
これがと~っても便利。
柔らかい構造
ではカメラバックにレンズを詰めてみます。
果たしてニコンの70-200mmは入るのか?
ギリギリ入りました。
ちゃんと蓋も閉まります。
ギリギリですが。
さらにレンズを詰めました。
ちなみに真ん中には、タムロンの24-70mm F2,8 をつけたD780が入ります。
なんとレンズ4本入りました。
そして空いている隙間にはブロアーを収納できる。
全体的に柔らかいので、機材を押し込むことができます。
ロープロ ノバ180AW II 短所
次いでロープロ ノバ180AW IIの
「いただけない点」
も挙げておきます。
機材保護
高級なカメラバックでは硬いワイヤーでコア(核)部分を補強、レンズを守る構造になっています。
ロープロ ノバ180AW IIにはこれがない。
これは
「自由自在に変形する。」
という長所でもありますが、外部からの圧力がカメラ機材にそのまま伝わります。
強い圧がかかれば、高価なカメラやレンズが壊れちゃいそう。
加えて底面の
「衝撃緩衝能力」
は限定的。
バックを落としたら、多分、何かが壊れます。
コストカット
あちこちに
「改良」
という名前で施された
「コストカット」
が見られます。
まずは留め具。
初期型は金属製。
改善された
「Ⅱ型」
では総プラスチック。
大丈夫なのかしらん?
それからマジックテープ。
「Ⅱ型」
ではマジックテープを各所で節約。
この
「中央部分の仕切り」
を見てください。
中央にだけマジックテープが張ってあります。
これでは仕切りの移動は無理。
昔のモデルは、
「全面マジックテープ」
でした。
さらに!
このマジックテープ、ダイソーのマジックテープより性能が悪い。
ロープロ ノバ180AW II ベストセラーは買い?
そもそも
「100点満点のカメラバックは存在しない。」
という点と
を考えれば、それでも可。
もし、
「すぐに壊れた~!」
という場合は、こちらで報告します。
返品
実は当初、同じバックの170AWを買ったんです。
開封してびっくり。
マジックテープを節約して
「1cmほどの幅」
のマジックテープを上と下に張っただけ。
おまけに軽く手で
「ちょっと」
押しただけでテープが外れます。
なんという粗悪品。
幸い、返品可能。
往復の送料2600円を納めました。
皆さんは同じ過ちを犯しませんように!
[…] ヴァンガード VEO ACTIVEの収納ケースを取り出して、ロープロ AW180を代わりに入れてみたら? […]