今回はパソコンモニター Eizo FlexScan EV2750-BK のレビューです。
1年以上使ったので、
「長所と短所」
が、はっきりしました。
そこでレビューを書いて体験・初見を共有したいと思います。
この記事の目次
8年持った EIZO のモニター
朝起きてモニターの電源を入れると、こう。
なんだこの赤色の線は?
遂に壊れたかEIZOのモニター!
買ったのは2012年。(*1)
8年持ったよ。
流石、日本製。
ちょっと迷いましたが、
「こんなに長持ちするなら、高いEIZOにしよう!」
と思い、Eizo FlexScan EV2750-BKを注文。
Eizo vs. BenQ
もっともそれまでに以下の
「心の葛藤」
がありました。
だって
「もっと安くて、いいモニターはないものか。」
と探してしまうのは、哀しい人間の性(さが)。
そんな方が間違いなく迷うのが、BenQ PD2700Q です。
Eizoのほぼ半額で買えるよ!
問題は品質。
昔、買ったBenQのモニター、1ヶ月でお釈迦様。
幸い、保障期間中なので取り換えてもらいました。
が、届くまで2ヶ月かかったよ!(*2)
取り換えてもらったモニターは問題なし。
すなわち!
私は、
「日本製品至上主義者」
ではない。
が、BenQは台湾メーカー。
生産拠点は中国。
日本製のEIZOと比べると、
「品質管理」
がいい加減なのは、十分にあり得る事。
さらに!
BenQの、
という
「購入前の注意事項」
は、不安にさせます。
この先、毎日、使うモニター、
「高くても、ピクセルエラーのない物がいい!」
そこで結局はEizo FlexScan EV2750-BKを注文。
EV2760との違い
そのEizo FlexScan EV2750-BKは、2015年に販売開始されたモデル。
今では生産終了です。
もう手に入りません。
唯一、EIZOのホームページでのみ
「売れ残り品」
として販売中でした。
他のサイトで買うなら、EV2760。
でも違いはコネクターだけ。
EV2750には
- HDMI ポート
- デイスプレイポート
- DVI-Dポート
がありました!
これが私には大事。
私は未だに古いデスクトップをDVI-Dポートで運用中。
これがEV2760になるとDVI-Dポートがなくなり、USB-Cになるんです。
この為、安い上、DVI-DポートあるEizo FlexScan EV2750-BKを注文。
Eizo FlexScan EV2750-BK 第一印象
日本の生活で毎回感心するのが、段ボール箱。
全然凹んでないっ!
ドイツだったら、ボコボコよ!
(その場合は受け取っては駄目!)
でも油断は禁物。
早速開封して、不具合の有無を確認です。
箱を開けると、
「嫌」
でも、説明書が最初に目に入るように梱包してる!
偉いね!
流石、気配りの国。
その他、DVIケーブル、Displayケーブルも入ってます。
お古があるので使わないけど。
それからCD/DVDと取り扱い説明書。
読まないけどね。
組み立て簡単
一番上に載っていた説明書に組み立て方法が、
「馬や鹿」
にもわかるように書いてる!
昔のEizoのモニターは、全部組み立ててから発送していたんです。
結果、箱がでかくなり配送料が高くなる。
そこで最近は分解状態で発送しているので、要組み立てです。
組み立てと言っても、足をモニターにつけるだけ。
ねじ回しも要りません。
モニターをソファーの上に置いて、足をはめて回すだけ。
「カチ」
と音がしてハマります。
超簡単。
薄いっ!
壊れたモニターはまだLCDモニターの最後の世代。
分厚い構造。
仕事する文には支障ないので、薄かろうか、厚かろうがどうでもいい。
Eizo FlexScan EV2760-BKはLEDモニターなので、薄いっ!
又、枠が薄い!
「27インチモニター、狭い机の上に収まる?」
と心配でしたが、
「お古の24インチモニター」
と同じ寸法でした。
Eizo FlexScan EV2750-BK モニターの初動確認
次はモニターの初動確認。
まずはモニターをぐるぐる回してみました。
前の型よりもスムーズで稼働領域が広い!
縦にしてみると、
「あっれ、モニターが足に当たって縦にできないっ!」
説明書でチェック!
「縦方向に回す前に、モニターを上向きにしてください。」
ですって~。
24インチまではそのままで回せたけど、27インチは長いので駄目。
了解。
机の上に置いて、配線。
壊れたモニターは自分で
「映像の入力源」
を選択しなくちゃ駄目でした。
DVI ポートで接続しているのに、入力が VGA になってたら何も写らない。
「えっ、壊れてる?」
と思うことしばしば。
おまけに今、どの入力設定になっているか、(3秒しか)表示されない。
そこで画像が出るまで、入力設定ボタンを押し続け写ったら、
「あ、写った!」
と感動したもの。
「このモニターも同じじゃろう。」
と思ってたら、すぐに写ったよ!
進化しているね。
モニター拡大設定
もっともパソコンがモニターをちゃんと認識していないっ!
画像の両端がちょん切れてる!
パソコンが、まだ壊れた24インチのモニターだと思ってるのが原因。
どうすればいいの?
再起動したら、認識されました!
認識されたけど、アイコンが小さっ!
これでは何も読めないので、モニターを125%拡大設定にします。
モニターの
「アイコンがない所」
を右クリックすると、
「デイスプレイ設定」
というメニューが表示されます。
ここをクリックすると以下のような画面が表示されます。
「拡大縮小とレイアウト」
で、設定できます。
これで初期設定はおしまい。
あとはガンガン使っていきましょう。
長所
やっぱりEIZOのモニターは色合いがいい!
発色にムレがないっ!
全体が均一です。
壊れたモニターも良かったが、これは一目でわかるほどさらにいい。
ピクセルのエラーもなし!
良かった~。
ワードなどの文書、2ページを表示できるのでページをめくる回数が減る!
5年保証 & ピクセルエラー保証
価格は高いが、やっぱり安心して使えるので、その対価をは払う価値はあり!
ブルーライトカット
ブルーライトがカットされてて、目が疲れない!
やっぱり仕事用のモニターだけのことはある。
10ビットカラー
今では色合いにもすっかり慣れて、
「流石、10ビットカラー!」
と、すっかりご満悦。
100V~240V
日本国内(100V)は勿論、240Vまで対応しているので、ドイツに帰っても、そのまま使えちゃう!
写真の現像にもそこそこ使えるし、よかモニターです。
Eizo FlexScan EV2750-BK 短所
昔のモニター、色彩調整がモニターできたんですが、新型ではこの機能なし。
いや、まったくないわけじゃないけど、変更できるのはガンマ、色温度、コントラストなど。
色彩の調整をするには、パソコンに搭載のグラフィックカードで色彩調整。
これがかなり面倒。
1週間ああでもない、こうでもないと色合いを変え続けた挙句、
「昔のモニターの色が忠実な色合いじゃなかった。」
と悟りました。
結局、EIZO が提供しているプログラム、
“Screen InStyle”
を利用して、
「オートカラー」
で使ってます。
多分、これが自然な色合いなんじゃなかろうか。
EIZO がわざわざ色合いを自動調整してくれるプログラムを出しているんだから、素人がこれに勝とうなんて、無駄な努力です。
パソコンへの負担が半端ない!
最後は撮った写真の現像に関して。
モニターの解像度があがったので、写真の読み込み(プレビュー表示)、そして現像に時間がかかるようになりました。
パソコンを新調してて良かった!
でも(たかが)2.560 x 1.440ピクセルでこう。
これが4Kだったら、もっと遅い。
個人的には4Kモニターは”No Go”です。
注釈 – Eizo FlexScan EV2750-BK
*1 当時、デュッセルドルフ滞在中でアマゾンで注文。11万円!でも何故か、未だに請求が来てないっ!
*2 ドイツでは保障により新品への取り換えには、2か月が平均です。