ドイツの最新情報 ドイツの経済

【検証】 マイナス金利は効果があったのか?

投稿日:2017年5月10日 更新日:

【検証】 マイナス金利は効果があったのか?

欧州中央銀行は金融危機、とりわけユーロ危機でユーロを救った。

その手柄は否定のしようがないが、その代償は高かった。その代償のひとつとして導入されたのが、マイナス金利だった。

欧州中央銀行 マイナス金利導入

2016年3月、欧州中央銀行(以降EZBと略)は歴史上初めて公定歩合を0%に下げた。

同時に保険会社や銀行などが、EZBにお金を預ける場合に採用される金利をマイナス0.4%に設定、マイナス金利の導入に踏み切った。

参照 : zeit

日銀も長い間、

「マイナス金利はない。」

とそのような政策を拒否していたのに、結局はマイナス金利を導入した。もっともマイナス0.1%という「低金利」なので、EZB に比べればその余波は小さい。

そもそもマイナス金利を導入する思惑は、

「マイナス金利にすれば、銀行は金をEZBにプールしないで、事業に融資する。」

という期待にあった。

銀行は客に金を貸して金利で儲け、社会にも金が出回って、経済活動が活性化するという希望的な観測から下された金利政策だった。

EZB の思惑違い

欧州の銀行の多くは、2007/8年の金融危機以来、未だに多額の不良債権を抱えている。

しかるにEZBはこの根本的な問題の解決策を提供しないで、将来の金融危機に備えて自己資本率を上げるように銀行に条件を課した。

山のような不良債権を抱え、低い自己資本率で悩む銀行は、余剰金を投資に回さないで自己資本率の改善に使った。

マイナス金利を払いたくない銀行は、預金をEZBから引き下ろして銀行の金庫に保管した。

まだ大きな金庫を持っていない銀行は、金庫の設置を検討している。毎年、0,4%もの金利を払うなら、数千万円かけて金庫を作ったほうが安い。

こうしてEZBの思惑とは異なり、企業融資の数は一向に改善しなかった。

さらには公定歩合をゼロに設定することで、消費をてこ入れして、日本のようなデフレが定着しない事を期待した。しかしそんなに簡単にデフレ退治ができるなら、日本は20年近くもデフレに悩んでいない。

実際、ドイツ国内のインフレは0.4%~0.5%にへばりついたままで、EZBの目標の2%には逆立ちしても到達しそうになかった。

2007/8年の金融危機に続き発生したユーロ危機では、果敢な金融政策を実施して危機を克服したEZB。

だが、今度ばかりはその金融政策が効果を発揮しなかった。これを象徴するのが定例の金融政策発表のコメントだ。EZB や日銀は

「経済はゆっくりと回復している。」

という表現を用い、その政策を正当化することに余念がないが、期待された効果は出ていない。

マイナス金利の功罪

これがとりわけケチで知られるドイツ人には、マイナス金利は気に入らない。

大好きな貯金をしても、お金は一向に増えることがない。年金生活者なら、

「物価が上昇しなくてすみやすい。」

だが、これから年金をもらう世代にはたまったものではない。個人年金に加入しても保障金利は0.9%なので、これでは何年払っても年金の足しにはならない。

国が

「国民年金では足らないから、個人で年金に加入しないさい。」

と推奨しているリースター年金(貯蓄型)も同じ金利を約束しているが、契約成立時に保険会社が取る高額な手数料(コミッション)を差し引くと、実質金利は0.42%になる。

これではインフレ率よりも低く、貯蓄ではなく減蓄だ。

マイナス金利は逆効果?

ドイツ人には

「目の上のたんこぶ」

だが、ギリシャ、イタリア、ポルトガル、スペインなどの国では、EZB の金融政策は天の恵みだ。

本来なら6~10%の金利を払わないと買ってもらえない国の10年物の国債が、なんと2%未満の金利で完売してしまう。

国債が低金利で完売するので、政府は人気のない構造改革をする必要性を感じない。

産業の競争率を高めるのに必要な社会保障のカット、増税、労働時間の延長(*1)、解雇条件の緩和などをやると、選挙で負けて政権を失うからだ。

こうしてEZBのマイナス金利は、もともと競争力がないために経済の成長率が低い国の政府が、何も対抗策を取らない様に背中を押す結果になってしまった。

EZB は国債を買い上げることで国の緊迫した財政事態を緩和、時間を稼いで、その間に構造改革を進めることを期待していたが、結果は正反対となった。

マイナス金利は何ひとつとして、目的を果たさなかった。

【検証】 マイナス金利は効果があったのか?

ここで安値に悲鳴を上げた産油国が生産量をカットすると発表すると、原油価格はほぼ20%も上昇した。

これが消費価格を押し上げて、2016年12月、ドイツでは1.7%という数年振りの高いインフレを記録した。

EZB や日銀は決して認めないだろうが、EZB や日銀がゼロ金利、マイナス金利を導入しても退治できなかったデフレを、産油国が一気に解消してしまった。

参照 : Inflation-Deutschland

このままインフレ率が上昇して2%を突破すると、EZB は金利を上げなくてはならない。

ドイツ人は貯金に利子がついて大喜びだが、イタリア、ポルトガル、スペインなどの国では国債の利率が上昇して、借金をするのが難しく(高く)なる。

さらに公定歩合が上昇すればユーロが高くなり、ユーロ内で生産された商品は値段が高くなり競争力を失う。

これが一番応えるのが、構造改革を怠ってきたイタリアだ。

イタリアの国債がまた8~9%もの利率になると、借金の沼にはまっているイタリアは借金を返せなくなる。しかしイタリアはギリシャやポルトガルと違って経済規模が大き過ぎて、EUの金融支援では支えきれない。

そうなるとまたユーロ危機、2.0の再来だ。だから前イタリア政府は構造改革を実施しようと国民投票を行ったが、国民はこれを拒否した。イタリア、そしてユーロは今後大きな試練に直面することになるだろう。

補足

*1
日本では長時間労働が当たり前。日本人は

「世界中、どこも同じ。」

と信じているが、欧州の事情は全く異なる。労働時間の延長と言っても、おフランスの労働時間は週35時間と、欧州の中でもとりわけ短い。

日本と違って、欧州には残業がない、あるいは残業をしないので、この時間が本当の労働時間になる。

当然、フランス産の製品は高くなる。高くてもルイビトンのバックなら売れるが、誰でも買うものではない。労働時間が38.5時間のドイツと比較すると、同じ製品でもフランス製は高くなる。

さらにドイツでは派遣を(悪)利用して、労働賃金をダンピング、周辺国よりも安く生産できる。劣悪な労働環境で働いてる日本人が欧州に来たら、目からうろこだろう。

-ドイツの最新情報, ドイツの経済

執筆者:

nishi

コメントを残す

アーカイブ