お客さんとのコンタクトは、99%メールです。
ストレスなく
「サクサク動くメール プログラム」
が死活問題。
これがなかなか難しい、、。
2年前にパソコンを新調、ウインドウズ7から10に移行してから、サクサク動く メールプログラムを探してました。
探して、探して、やっと見つけたのがeM Clientです。
おまけに個人使用では無料というから、有難い。
ほぼ2年使ったので、メールプログラム eM Clientのレビューを書きます。
この記事の目次
ウインドウズ史上最高傑作 Outlook Express
これまでのウインドウズの最高傑作のメール プログラムは、Outlook Express。
当時のキャパの低いパソコンに合わせて、軽くて、サクサク動く素晴らしいメール プログラム。
ところがウインドウズはこの最高傑作をお蔵入りに。
これがウインドウズの欠陥です。
IT業界の常識、
“never change a running system.”
を無視。
代わりに登場したが、ウインドウズ ライブ。
意外や意外、これまたウインドウズの二番目の秀逸メール プログラム。
サクサク動く上、メールのアカウントの色まで変えられて、アカウントの上下移動はマウスでひっぱるだけ。
勿論、スペルチェックもできちゃう。
秀逸。
ウインドウズ10でもウインドウズ ライブは使える?
ウインドウズ ライブ、ウインドウズ7 で登場しましたが、ウインドウズ10でも使えます。
無理やり使えば。
が、ウインドウズ10のアップデート後、不具合が発生。
く~。
代わりのメール プログラムが必要になりました。
モジラ サンダーバード
まずはモジラ サンダーバードを試しました。
サクサク動きます。
無料です。
いいのはそれくらい。
問題 ①
メールプログム自体は、
「すっぴん」
の状態で、スペルチェック機能さえもない。
サンダーバードは欲しい機能は、アプリで追加する仕組み。
なんというアプリをダウンロードすれば、希望の機能が追加できるのか、それがわからない。
又、ダウンロードしても、アプリが機能しないなんて、当たり前。
ドイツでも、
“Den geschenkten Gaul sieht man nichts ins Maul.”
「ただでもらった🐎は口の中まで(細かく)チェックしない。」
と言う通り、アプリが機能しなくても文句が言えないのが悩みの種。
問題 ②
メールの返信設定も、超~おかしな設定です。
返事を書くと、これが一番下に来るというおかしな基本設定。
そんなおかしなメール送っても、誰も最後までスクロールしてくれないよ!
問題 ③
文字が薄くて見難いのもマイナスでした。
問題 ④
こうした不具合を
「どうしたら直せるの?」
と、毎回、ぐぐって調査するのに疲れた、、。
アウトルック 2016
次はオフィス 2016 に入っているアウトルック 2016。
有料版だけあって、機能が多過ぎ。
設定が面倒。
メニューが多過ぎて、毎回、ぐぐらないと、設定変更できない。
我慢して使ってましたが、ウインドズ10のアップデート後、フリーズするようになりました。
急いで返事を書きたいのに、フリーズ。
毎朝、ストレス。
これでは使えない。
サクサク動く! メールプログラム eM Client
ドイツ語で検索すると、eM Client に遭遇。
ドイツ語、英語、チェコ語、イタリア語、それに日本語に対応。
物は試し。
無料版をダウンロードして使ってみました。
これがなかなか。
悪く言えば、ウインドウズの最高傑作、アウトルック エクスプレスのコピー。
こんなところで出会えて、超~嬉しい。
今、過去のメールを見てみると、最初に送信したメールの日付が2019年5月3日。
ほぼ2年使ったので、eM Clientをレビューします。
メールプログラム eM Client 長所
まずはeM Client の長所から。
見やすい!
サクサク動く!
複数のアカウントを使用しているので、ちょくちょく移動します。
アウトルックはこれが苦手。
フリーズする原因に。
eM Clientはサクサク移動できて、ストレス解消!
当たり前のことなんだけどね~。
互換性
eM Client はウンドウズ ライブ、それにモジラ サンダーバードと互換性があります。
これまでサンダーバード & ウインドウズ ライブ送ったメール、受信したメールは勿論、メールの設定まで一発でお引越し!
面倒な設定が一切不要。
これは凄いっ!
どうやるの?
「メニュー」⇒「データ」
とクリックすれば、”Impotieren”(メールの引っ越し)メニューが出てきます。
すると引っ越しに使う
「元のメールプログラム」
を選択して、”go!”
あとは全部、勝手にやってくれます。
私は慣れたドイツ語で使ってますが、勿論、日本語でのメニューも有り。
スペルチェック
スペルチェックができます!
ABCをクリックしてね!
言語設定変更
言語設定の変更が簡単!
日々、ドイツ語を使っているので、英語スペルに自信がない、、。
そこで英語のメールを書く際は、
「メニュー」⇒「設定」⇒「言語」とわずかに3クリックで、言語設定の変更が可能。
メールを送る前に、英語のスペルチェックができます!
勿論、日々はイタリア語の設定で使用、チェコ語のメールを書く際は、
「メニュー」⇒「設定」⇒「言語」とわずかに3クリックで、言語設定の変更が可能。
メールを送る前に、チェコ語のスペルチェックができます!
そんな人居る?
翻訳機能
「ドイツ語のメールが届いたが、何が書かれているかわかりません!」
という相談を何度もいただきます。
eM Client を使うと、そんな悩みとは今後、さようなら。
韓国語で書かれたスパムメールが届いたので、翻訳機能を初使用。
すると韓国語のスパムメールが、立派なドイツ語で書かれた脅迫文に変わりました!
凄い!
独検2級でも、ここまで立派なドイツ語は書けないよ!
署名設定
ビジネスメールに欠かせない署名。
でも個人のメールには署名は不要。
ウインドズ ライブでは、すべてのアカウントに署名が付きました。
eM Clint では、署名を付けるアカウントを選べます。
その他、いろんな機能がてんこ盛りで、2アカウントまでなら無料で使用できちゃう!
使わなきゃ損!
中立
短所とまでは言えないが、
「もうちょっと」
だった部分もあります。
起動
結構、大きなパッケージなので、アプリが完全に起動するまで20秒ほどかかります。
メールのチェックも早いし、個人的には完全に許容範囲。
アップデート エラー
3~4ヶ月置きに、アップデートがあります。
去年、アップデートをするとスペルチェック機能がおかしくなりました。
直るのにさらにふたつのアップデートーが必要で、半年かかりました。
メールプログラム eM Client 短所
ひとつだけ気に入らない点がありました。
メールを書き終えて、送信ボタンを押すも、
「あ、書き忘れた!」
と修正したい場合があります。
ウインドウズでは送信待ちのメールを、
「下書き」
にマウスで移動、修正したらそのまま送信できました。
eM Client でも送信ボックスから、下書きにマウスで移動できます。
修正もできます。
が、その後、送信できないっ!
何故、Warum Weshalb?
次回のアップデートで是非、修正してもらいたい。
このため新しく返事を用意して、コピー&ペーストで内容を移し、修正、送信しなくてはなりません。
その一方で、メールを書いている途中で、
「下書き保存」
ボタンを押しておくと、草稿ボックスにメールのコピーが入ります。
このコピーは修正後、送信可能。
無料版と有料版の違い
会社で使用するアプリは、eM Client Pro になります。
流石にこちらは有料。
私がライセンスを買ったときは5999円でした。
無料版の違いは、ひとつだけ。
有料版だと好きなだけメールのアカウントを追加できます。
無料版だと2つまで。
機能は同じなので、個人で使うなら無料版で十分。
サクサク使える無料のメールプログラムをお探しの方、是非、お試しあれ。
補足 無料版の使用方法
まずはホームページで、
「無料版ダウンロード」
を使ってインストールしませう。
無料ダウンロードは、eM Client Pro 版です。
23日くらい経つと、
「アカウントキーを取得しよう!」
と、お知らせが出てくるようになります。
その時点で無料版、あるいは有償版、を選択できます。